防災意識を高める!最大限の備えとは

4月になってから防災対策を本格的にするように宇宙から指示が来ており、TikTokを始めご縁のある皆様にメッセージを伝えてきました。4月5日のLIVEでも、最大限の防災意識がどのようなものかを伝えており、YouTubeにもアーカイブを残してあるので、ご覧いただければと思いますが、本日は私が2週間かけて収集した情報を文章としてシェアします。参考になったYouTube動画なども載せておくので、ぜひ参考にしてください。

最大限の防災について

まず、防災の意識についてお話します。
防災対策と聞いてまず

1、食べ物と水の備蓄
2、家具の固定
3、緊急持ち出しバックの準備といった

「防災のはじめ」を思い浮かべると思います。2025年3月までは、私もこのくらいの意識しかありませんでした。4月になって宇宙から来ている「最大限の防災」というのは、この「防災のはじめ」をずっとずっと強化していくことにあります。

基本的な防災のフェーズとして

1、一次避難
2、二次避難
3、三次避難

があります。
一次は津波などに対して緊急で非難することです。1日2日して落ち着いたら、いったん家に戻って必要な備品などを取りに戻りますが、その際に持ち出すものが二次避難グッズで、二次避難グッズをもって避難所に戻ることが二次避難になります。その地域全体が危ない場合に遠方へ避難することを三次避難といいます。例えば、東日本大震災の際に東北から東京に移住する場合などが該当します。そして、宇宙から来ている「最大限の防災」というのはこの三次避難のさらに上に当たり、四次避難というよりかは、「原始時代のサバイバル生活」になります。

ここまでをまとめると、

①防災のはじめ
②一次避難
③二次避難
④三次避難
⑤サバイバル生活(←いまここ)

のフェーズがあるということになります。

防災の心得

普段の生活に慣れていると、洗顔とか、お皿洗うとか、贅沢な意識になりがちですが、今回の⑤のサバイバル生活への備えをするにあたって、防災意識をさらにグレードアップする必要があります。今後の防災意識をアップデートしていきましょう。以下、大切な心得は以下の順番になります。

1、暖を取ること
2、水を確保すること
3、火を確保すること

実は、「食べること」というのは意外と優先度が低いんですね。
そして、備えるべき災害というのは

1、地震
2、津波
3、噴火
4、電磁パルス

の4つになります。この4つの災害を想定して、5段階のフェーズ避難を対策し、その対策の心得は「暖房・水・火」を確保するということになりますよ。

各災害の最大値を想像してみる

・震度8の地震が来た場合
家に住めるのか?
なるべく在宅避難をする。
住めなければテント生活をする。
キャンプ知識をインストールしておく。

・津波が来るか?
来る場合は来ないところに引っ越す。
一次避難を徹底する。
来ない場合は地震対策を徹底。
暖を取れることと飲食水の備蓄。

・噴火
富士山が噴火した場合
火山灰が来るエリアか確認。
マスクとゴーグルと家のの中の防塵対策。
交通ストップするので飲食物の備蓄。
電気が止まっても良いように水と火と電気と暖の対策。
灰の対策と処理を理解しておく。【重要☆☆☆!!】

・電磁パルス
最悪のケースの場合
一切の家電が使えなくなる。【重要☆☆☆!!】
スマホも水道も電気も使えない生活。
地域一斉サバイバル生活がスタート。

はい、ここまで簡単に書いてみました。
もし地震が強くて家に住めない場合は、キャンプ生活が始まりますし、電磁パルスで地域一斉サバイバル生活がスタートした場合でも、キャンプ生活が始まります。特に、日本全体が地震になった場合や、日本全体が電磁パルスでダウンした場合は、物流もストップして復旧のめどが立たないため、田舎への移住が必要となるので、どちらにしてもキャンプ生活やサバイバル知識を備えることが重要です。

地震や津波の防災意識は強いのですが、意外と盲点なのが富士山の噴火と電磁パルスです。重要と記載したことを深堀していきましょう。

大規模な噴火があった場合

1、降灰予測を確認
2、降灰対策
3、灰の処理知識
4、暖房・水・火・食糧の確保

この4つを理解しておく必要があります。
灰は1㎝積もっただけで交通や送電がストップする可能性があります。灰は硝子成分を含むため、目に入るとチクチク痛み、こすってしまうと角膜が傷つく恐れがあるので、降灰したら外出は控えましょう。車の掃除も情報収集してから行いましょう。室外機は問題なく動くとのことですが、家庭のメーカーに問い合わせると良いでしょう。とても大事なことは、灰を水で流してはいけないということです。水を含むと泥のように重くなりますが、下水に流すと、流れをストップしてしまう恐れがあります。復旧まで時間がかかるようになるので、灰に少し水を含んだ状態でまとめてビニールや土嚢袋などに入れ、国が収集するアナウンスあるまで保管しておきましょう。
マスクは防塵マスクでN95などが推奨されていますが、シリコンで顔に密着するタイプの方が良さそうです。ゴーグルはスノボやスキーで使う密着タイプであれば問題ないようですが、ワークマンなどでも2,000円せずに売っていましたよ。土嚢袋と車のカバーを備えておくと良さそうです。玄関から家の中に入ってくる灰は、大型のビニール袋を玄関に張り付けることで対処できるようです。

【参考動画】

・富士山の噴火
https://www.youtube.com/watch?v=c9iPDIyzzik&t=182s

【参考商品】

・防塵マスク
Amazon:https://amzn.to/3RMwxKb
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301760939204

大規模な電磁パルス障害が起こった場合

太陽光フレアではそこまでの被害は出ない予測ですが、EMP攻撃と言われる電磁波攻撃では、電化製品の一切が壊れてしまうことがあるといわれています。エアコンもIHも電車も動かず、スマホも車も機能しなくなった場合、私たちはどのように生きていけばよいのでしょうか。予備知識としては、サバイバルファミリーという映画をご覧になってみてくださいね。(ただし、闇の部分は描かれていないので、現実はもっと悲惨なことになるはずです。)

電磁波攻撃への対策は、アルミ箔で家電を覆うことにあります。以下商品を購入してみました。もしピンときたら購入してみてください。

【参考商品】

・スマホ対策
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301755727374
Amazon:https://amzn.to/42slafp

・アルミコンテナ
蓄電池やヘッドライトや充電式電池など、サバイバル生活で使用したい電化製品を丸っと保管するために、大型のコンテナを購入しました。他のものと比べて安価ですが、しっかりとした作りだったので、購入してよかったです。ただ、このアルミコンテナだけでは電波遮断できないので、追加で対策が必要です。アルミシートに包んだりしてみましょう。
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301758119399
Amazon:https://amzn.to/3G68xz4

・銅メッシュ
アルミコンテナだけではなく、銅メッシュで覆うことも推奨されていたので購入しました。これをアルミコンテナの内側に貼り付けます。
Amazon:https://amzn.to/4j3lbxv

・銅テープ
コンテナの銅メッシュをこのテープで固定します。
Amazon:https://amzn.to/43OzDop

最大限の備え=サバイバル生活への備え

日本全体の大地震による日本壊滅や、全火山同時噴火の降灰による日本壊滅、電磁波攻撃による文明社会の停止など(予言ではない)、何が起こるか分からないにせよ、共通して言えるのは、サバイバル生活への備えをお事足らないということです。ところが、私はキャンプ未経験でアウトドアもほとんど経験がないため、この分野は苦手そのものになります。とはいえ、今回宇宙からは最大限の備えを急いでしなさいと緊急で来ていたので、4月13日までに8割がたの対策を終えた次第です。ここからは、サバイバル生活への備えについて記載していきます。

火も水も食料もないということは…

防災の心得のおさらいです。

1、暖を取ること(低体温症)
2、水を確保すること
3、火を確保すること

でしたね。はい、ガスもIHも使えず、水道は出ないし流れない。物流が止まって食料も底をつく日がくると想定すると、

・風
カッパ・アルミシート・ダウンジャンパー・手袋・寝床の確保。

・水
「運ぶ・生み出す」ことが必要になる。

・火
木を燃やす・電気コンロ・マッチ・火起こし。

この辺りを念頭に置いておきましょう。
実はわたくし、4月1日に人生初のグランピングをしてきました。何とその日は雪が降りまして、極寒の中のテント宿泊になったわけですが、これがキャンプ生活の良い予行演習となり、沢山のキャンプ知識を必死でインストールする起爆剤となったわけであります。いろいろ書くと長くなってしまうので、購入したものを記録します。

【参考商品】

・なたとのこぎり
木という燃料補給のためには不可欠。
Amazon:https://amzn.to/4icaFmb
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301764340143

・火吹き棒
焚き火台を使うとしたらこれは必須。うちわよりも体力温存して着火しやすいと思った。
Amazon:https://amzn.to/3En5xho
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301764988349

・メタルマッチ
ライターやマッチは限界が来やすいかと思い購入。うまく着火できるかは心配。
Amazon:https://amzn.to/3YmzCof
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301765514107

・サバイバルナイフ
木を細く咲くのにナイフが必要でした。
Amazon:https://amzn.to/4lqCIkV
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301765816159

・シュラフ
2.2キロの春夏秋シーズン用を購入しました。
Amazon:https://amzn.to/42vmM82
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301766386149

・多機能電気コンロ
炭に火をつけていたので、火起こししやすいのでは?と思い購入。
Amazon:https://amzn.to/42J7Zbd
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301767697219

・コンテナキャリー
これの良いところは、後ろが開いて大型のものも載せやすいところです。アルミコンテナごと載せつつ、20リットルのタンクやテントも積む予定です。(未実施。計算上…うまくいくといいな。
Amazon:https://amzn.to/3G73T41
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/items

・クッカー
蓄電池使えず、コンロがNGの場合は太陽光も利用しないといけないと思って購入。
Amazon:https://amzn.to/42wbVLc
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301769159165

・レギュレーターストーブ
ガスが切れたら終わりだけど、二次避難ではこれを使う予定。
Amazon:https://amzn.to/4luvWdH
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301769610174

・はんごう
4合炊きで、内蓋はフライパンになる見込み。煮込み料理もできるのでこれがあれば何とかなりそう。
Amazon:https://amzn.to/3RNnWa9
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/items

・ロケットストーブ
七輪と悩みましたが、細い枝で簡単に火を起こせるのはこちらだろうと思って購入。小型サイズだけれど。飯盒も載せられる予定。
Amazon:https://amzn.to/3G9UhW6
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301770777180

・エアーマット
シュラフだけでは背中が寒くて寝れないとのことで購入。YouTuberさんが宣伝していたもの。R値は4.0。
Amazon:https://amzn.to/4ctPGKp
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301771829455

・じゃばらマット
シュラフとエアーだけで寝られると思いきや、まだ底冷えの可能性があるのと、エアーマットはパンクしてしまう恐れがあるとのことで、じゃばらマットも追加で購入。座っている時に低体温症になる可能性もあるが、これは折りたたんで座布団にできるし、座椅子にかけて座椅子クッションにすることもできる(はず)。他の商品より厚手で評価も高いので購入。
Amazon:https://amzn.to/42srNOP

・電動浄水器
注射器のようなポンプ式の浄水器を持っていたけれど、ソーラー電気で自動でくみ上げてくれる浄水器を発見して購入。(計算をきちんとしていないけれど)川などの水源から水を汲んでこられれば、3カ月くらいは飲み水に困らない見込み。
Amazon:https://amzn.to/3XZpAZR
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301773026867

・タンク
川などのくみ取り用と、浄水済みと、最低2つは必要。キャリー付きもあるが、ガラガラがあるのでただのタンクにした。私は地元のホームセンターのものを買ったので、リンクのものとは若干の違いがあります。アルミテープで遮光したので、できれば黒い遮光性のタンクの方がいいかもしれません。
Amazon:https://amzn.to/42JEZ3c
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301774016568

・三輪キャリー
猫避難道具を運ぶのに購入。水の運搬にも使用できる見込み。大型のコンテナキャリーだと、道路が断絶している所には使えないので、小回りが利くキャリーも必要だと思っている。
Amazon:https://amzn.to/4lzLg9a
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301774924230

・ソーラー蓄電池
大型の蓄電池を購入。電磁波に耐えてサバイバル中にも使えてほしいけれど、とても重い。でもいい品物。55%OFFで購入できたので、タイミング見てみてください。
Amazon:https://amzn.to/4jshGRD
楽天:https://room.rakuten.co.jp/room_f228745ceb/1700301775712190

沢山の商品を紹介しましたが、必要最低限のこれらかなと思います。ただ怖いのは、まだまだリュックや雨対策グッズを買っていないということです。ペット避難や、食べ物についてもノータッチだし、リュックへの積み込みの知識もまだまだです。ここから長い道のりです…!がんばろう!

衣食住を快適にしていく

①トイレについて

ここまでは、キャンプ生活の必要最低限の知識やアイテムの紹介でした。リュックなどの詰め込みなどについては、おいおいお話していきますが、次の観点としては、衣食住を快適にする知識のインプットです。「風・火・水」を対策しても、忘れてはいけないのが「トイレ」です。とても素晴らしい動画を上げてくださった方がいたので紹介します。

【参考動画】

・コンポストトイレ
https://www.youtube.com/watch?v=zsXujogGZgk&t=123s

・衣装袋でコンポストのやり方
https://youtu.be/WZPcQcTJjkw?si=5rVpBmT4jGBT3458

・おしっこ消す
https://youtu.be/6-7rk3NjME0?si=PyRjojIFuI7sGCmz

コンポストと言えば生ごみですが、うんちもコンポストで処理できるとのこと。大事なのは土と空気とかき混ぜるということでした。そのため、衣装ケースに土を入れて、うんちを入れたらスコップでかき混ぜるというのを想定していたのですが、次に出会ったのが衣装袋コンポストでした。布団などをしまう不織布の収納ケースに土を入れて、その袋ごと上下ひっくり返してしまえ!というアイディアでした!!目からうろこです!!この方は生ごみでされていましたが、うんちでもOKなはず!!臭いやスコップでかき混ぜる手間を省くアイディアには脱帽です!!ブラボー!!!
そして、コンポストでは解消できないのがおしっこ。おしっこは庭に流したり、汚水のマンホールに流すつもりでいましたが、なんと!!これまたすごい方が!!!珪藻土マットにおしっこをかけてしのぎ、ごみ収集が始まったら捨ててしまえばOKというアイディアでした!!!世の中にはすごいアイディアがいっぱいです!!!革命!!感謝です!!!

というわけで…

1、うんちとおしっこは分けてする(バケツ2つ用意)
2、うんちは不織布の衣装ケースでつくったコンポストに入れて上下かき混ぜる(腐葉土忘れずに)
3、おしっこは珪藻土マット(溶岩石マット)に流して蒸発させて消してしまう

そうすれば、携帯トイレが切れてもOKだし、臭いカットの袋も沢山持っておく必要はありません。万事OKだ!!と思いたいですね。

②服について

速乾性のある服を用意しておきましょう。そして、洗濯バックと重曹とクエン酸を用意し、自然に流しても悪影響がないように心がけます。洗濯物を干すロープがあると快適です。脱水機はかさばるので、洗濯ネットに洗濯物を入れたら、振り回して遠心力で絞る予定です。

冬はとにかく温かくしなくてはならないので、ダウンパンツやダウン靴下を用意しておきましょう。

サバイバル知識や被災者からの教訓を知る

ここまでいろいろ情報をインプットしてきましたが、私がYouTubeをたくさんあさった結果、最もまとも待って参考になると思った動画を紹介します。

【参考動画】

・救助者の知恵~1次避難(在宅避難)の持ち物~
自衛隊のストイックな精神と、要点を絞った避難意識を教えてくれます。何度も見ています。
https://youtu.be/N3oO7Cca5YA?si=HOGjTrP8tYP6818d

・被災者の教訓~2次避難も持ち物~
家族で非難するリュックの中身を教えてくれます。何度か見て参考にしています。
https://youtu.be/eFfkFfhMuq4?si=IDAtcswNGzcFDtNd

・パッキングの知識
荷物が膨大になると、どう詰めていいか分かりませんが、原理などを分かりやすく教えてくれます。
https://youtu.be/jzMuDZdlHsQ?si=9mSZ2BJ2Z8-xBn6y

・ファラデーケージの作成知識
太陽フレアや電磁波で家電が壊れないようにどう対策すればいいか教えてくれています。

私のおすすめシートはコレhttps://www.monotaro.com/g/03271962/?monotaroNo=84939837
https://www.youtube.com/watch?v=dVZWi5IlQFs&t=12s

・キャンプリュックの拡張装備知識
リュックの中に全部しまわなくても、外に取り付けてしまう方法があるそうです。ジャバラマットは外付けにするつもりです。
https://youtu.be/17Epe8JYo_o?si=etxx45OaStcTy-Hb

・米の備蓄の方法
皆さんすぐに始めましょう。私も始めます。
https://youtu.be/jmGrF2zSGkc?si=8N4iz2dDTAd9yfcC

・はんごうの使い方
鍋では炊けるけれど、飯盒はよくわかりませんという方は見てみて。
https://youtu.be/sLexl9IVhaI?si=tP9Y0CRXVw2Y8iyU

・アイラップ調理
必ず確認しましょう。
https://youtu.be/zbfomtbWy20?si=AeUyZJdJGalnL3uf
https://youtu.be/BIvK117X29Y?si=04Z9WxetAc9c5LUx

・乾物の作り方
サバイバルになって食材を長期保存するなら干すことです。
https://youtu.be/4ZJ8tg8aTJw?si=kF71YlW7misffp3W

・野草
タンポポやハルジオンは食べられるそうですよ。
https://youtu.be/hXg-9HYJ1dk?si=6ZxwNA7hi96Gh-mo

・雑草クック
雑草なのにこんなにおいしそうに食べてくれると抵抗感が消えます。
https://youtu.be/QW9hlrBUKYA?si=84GF-pMhmgmVLzKT

・ロープ
最低限のロープワークを覚えておいて損はないはずです。
https://youtu.be/KXPmC171n9k?si=iLm5WpP2oCRiQ4RR

・ペットボトルライフジャケット
サバイバルでは水に浸かることは命取りですが、どうしようもない時はコレ。
https://youtube.com/shorts/5a_asmF8HAs?si=gQqQW4n8mJdydHRR

・穴のないシートを張る方法
知っているかいないかで大きく変わる豆知識。
https://youtube.com/shorts/nQfaMuv8pY4?si=iMFo-XH2yv8nsEyh

・猫避難
こんなにコンパクトにできるんだと、とても参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=m1QcUODj5tw&t=6s

・水耕栽培
防災対策というか、今後の自分のためにおすすめ。
https://www.youtube.com/watch?v=wC5ZixKAask

全持ち物とパッキングについて

我が家は「夫・私・高校生息子・8キロ猫・6.5キロ猫」の5人家族です。もし、サバイバル生活で田舎まで移動しなくてはならなくなった時を想定して、荷物の振り分けをしていみました。まだパッキングが完了していないので、変更はしていく予定です。パパリュックはシュラフと空気マットでほぼほぼいっぱいになってしまったので、想定外ですwww ま、参考まで。

●ママ~30Lリュック&猫キャリー担当~
リュックが小さめなので、シュラフは入らず、かさばる物はダウンパンツなどにして、地味に重たいものを集めています。筆記用具などこまごましたものを担当します。猫キャリーもけん引します。

  • ダウンパンツ×3
  • ダウン靴下×3
  • 空気マット
  • ジャバラマット
  • テント
  • ペグ
  • トンカチ
  • 洗濯バック
  • 重曹
  • クエン酸
  • 洗濯ネット
  • 物干しロープ
  • トランシーバー充電類
  • ソーラー充電器
  • 電池
  • 電池充電器
  • ランタン
  • 水靴
  • スコップ
  • おしっこロート
  • 衛生ポーチ
  • ソーイングセット(針と糸)
  • 石鹸
  • アルミテープ
  • メモ帳
  • 筆記用具
  • 熊よけ鈴
  • 食品
  • サプリメント
  • 塩飴・ブドウ糖
  • 猫セット引く

●パパ~70L・コンテナキャリー担当~
70Lと大容量なので、軽めのものを沢山入れます。コンテナキャリーも引くので、大変です。とはいえ、シュラフと空気マットでいっぱいになってしまったので、どうしたもんかなぁと頭抱えてますw

  • シュラフ×2
  • タオル
  • ホットカーペット
  • 服×3人分
  • 下着×3人分
  • アルミ寝袋×3
  • 空気マット
  • ジャバラマット
  • 座椅子×3
  • 電気コンロ
  • 浄水器
  • 卓上ジャー
  • トイレペーパー
  • ティッシュ
  • ナプキン
  • アルミホイル
  • サランラップ
  • アイラップ
  • ラジオ
  • バッテリー
  • コード類
  • 食品
  • 軽量カップ
  • コンテナキャリー引く

●息子~60L・重い物担当~
キャンプや火に関わるものを担当してもらいます。キャリーを引くことはないので、全体的に重ためになります。

  • シュラフ
  • 空気マット
  • ジャバラマット
  • ロケットストーブ
  • 焚き火シート
  • 焚き火トング
  • はんごう
  • ガスコンロ
  • 炭消し壺
  • ノコギリ
  • ナタ
  • 火吹き棒
  • グランドシート
  • アルミテーブル
  • ランタン
  • スマホバッテリー
  • 食品

●共通して持つもの

  • カッパ
  • カバンカバー(70L)
  • アルミシート
  • トランシーバー
  • 防犯ブザー
  • ヘッドライト
  • ミラー
  • ハサミ
  • ライター
  • コップ
  • 歯ブラシ
  • 帽子
  • 軍手
  • 防塵マスクとリフィル
  • 家族写真

●コンテナキャリー
アルミコンテナごと積み込みます。雨対策になります。耐荷重150キロなので、テントなど重たいものも載せられるだけ載せますが、悪路だと負担が大きそうなので、その際は分散する予定です。

  • 水タンク×2
  • ソーラーパネル
  • アルミコンテナ
  • 蓄電池
  • ガスボンベ
  • ステンレス小鍋
  • おたま
  • 本類
  • ダウンジャンパー
  • 毛布
  • 食料
       * 米
       * 乾燥野菜
       * 非常食
       * プロテイン
       * 酵素ドリンク
       * 調味料(味噌・塩)
       * 塩飴・ぶどう糖
       * サプリ
       * ごま油
       * 醤油・みりん
  • 猫エサ
  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • 虫除けバチバチ
  • シャワーバッグ
  • 干物作りネット
  • 湯たんぽ×3
  • 家族写真
  • スコップ

●猫キャリー
移動中は斜めになってしまいますし、ハーネスもつけ慣れていない。餌もカリカリしか食べられないので、どこまで生き延びてくれるか分かりませんが、見捨てることなんてできないので、最後まで一緒に避難します。

  • 3輪キャリー
  • ケージ×2
  • 衣装ケース
  • トイレ砂
  • おしっこシート
  • スコップ
  • 臭わないビニール袋
  • ハーネス
  • リード
  • サークル
  • グランドシート
  • アルミシート×2
  • タオル
  • クッション
  • 水入れ
  • 餌入れ
  • ロック用ロープ×3

最後に

いろいろパッキングしたものの、全然入りきらないので、リアカーを購入するようかなと思います。なかなかどういう未来になるか分かりませんが、私たち家族に余裕ができれば、近隣の人や出会う人の手助けもできるはずなので、引き続きシミュレーションと対策をしていこうと思います。一緒に楽しんでいきましょう。

【防災について話した動画の紹介】